リンスとコンディショナーについて知ろう
■リンスの役割
リンスの役割として挙げられるのは、髪の表面をコーティングして滑らかな手触りにしてくれることです。髪の天敵である乾燥から髪の毛を守って、摩擦によって起こるダメージを防いでくれる役割があります。
リンスを使っていないという方もいますが、シャンプーだけだと髪の毛がより乾燥しやすくなり、パサパサとした手触りになってしまいます。髪の毛も顔と同じです。スキンケアをする時は、化粧水をつけてからクリームをつけることで水分の蒸発を防いで乾燥しにくくしてくれます。
ヘアケアでは、シャンプーで頭皮や髪の毛の汚れを取り除いた後、リンスをつけて髪表面をコーディングすることで、さらさらとした手触りのツヤのある髪の毛になります。女性が美しい髪を保とうと思ったら、リンスの存在は必要不可欠と言えます。
■コンディショナーとの違いとは?
シャンプーの後につけるアイテムには、リンス以外にもコンディショナーがあります。この2つは、一見違うように見えますが、実は、髪の表面をコーティングして乾燥から髪の毛を守って、パサつきを防いでくれるという意味では変わりがありません。
そのため、リンスよりもシャンプーの後につけるアイテムとして、コンディショナーを使っている方も多くいます。最近は、自分の髪の悩みに合わせたものや髪にいいと言われているボタニカルのものも登場しているので、バリエーションが豊富になりました。
■他にもある似た種類
リンスやコンディショナーの他にも、よく使われるアイテムの中にトリートメントがあります。トリートメントは、リンスやコンディショナーと違って、髪の内部まで浸透してダメージなどを補修しながら髪の状態を整える役割があります。
髪の質感をコントロールするだけでなく、傷みを補修してくれるダメージケア効果があるもの、カラーやパーマ専用のものなどを見かけます。さらに、トリーメントは、毎日使う場合もあれば、週に数回の集中ケアで活用されることもあるので人気でおすすめのアイテムです。
リンスのおすすめな4つの選び方とは?

リンスは、毎日使うアイテムであり、髪の毛に直に使うので自分に合わないリンスを選んでしまったり、安過ぎるものを選んでしまうと頭皮が被れたり、リンスの成分が毛穴に詰まって髪の毛を弱くしてしまう原因になります。
さらに、リンスはシャンプーよりも強いため、リンスの選び方を覚えて頭皮に優しく自分に合ったリンスを選ぶことはとても重要なことです。
■セットで選ぶ
おすすめのリンスを選ぶ時の1つめの選び方は、セットで選ぶことです。リンスは、お店に行くと大抵シャンプーとセットで売っていることがほとんどです。同じブランドのシャンプーとリンスには、セットで使うことに意味がああります。
シャンプーとセットで使うとお互いの効果を高め合えたり、香りの持続に影響がある場合もあるので、リンスの選び方の1つとしておすすめなのは、同じブランドのシャンプーとリンスをセットで使うことがおすすめです。
■成分で選ぶ
2つめのおすすめのリンスの選び方は、成分で選ぶことです。一般的にはリンスの成分としてジメチルシリコンやポリエーテル変性シリコンなどが使われていることが多くあります。しかし、最近では、シリコンが頭皮について毛穴に詰まってしまう恐れからノンシリコンのものが登場しました。
ノンシリコンタイプは、その名の通りシリコンが配合されていないタイプのリンスで、ノンシリコンタイプを使うと洗い上がりが軽やかになるので、ボリュームを出したい方におすすめです。さらに、ノンシリコンは、頭皮が弱い方や敏感な方にもメリットが多くあります。
■髪質で選ぶ

おすすめのリンスの選び方のコツ3つめは、自分の髪質に合わせて選ぶことです。髪質は、人それぞれで多種多様です。ペタンとなってしまう髪質、乾燥してしまう髪質、カラーやパーマでダメージを受けている髪質、広がってしまう髪質などが挙げられます。
自分が持っている髪質によってさらさら系がいいのか、しっとり系がいいのかを選ぶことができます。どんな髪質なのかを見極めてから購入して、滑らかさのある髪質を目指すことがおすすめです。
■香りで選ぶ

おすすめのリンスを選ぶ選び方の4つめには、香りで選ぶことがポイントとして挙げられます。リンスの香りには、爽やかな香りや甘い香り、フローラルなどの植物由来の香りなど豊富に揃っています。
香りには、脳にダイレクトに働くので、リラックス効果を与えてくれることがわかっています。自分の好みの香りで髪の毛をケアすれば、髪の毛を洗っている時だけでなく、乾かして時間が経っても香りが残って気分が変わります。
リンスのおすすめ第10位
■ビオリス コンディショナー
内容量 | 480ml |
種類 | ディープモイスト・エクストラエアリー・スリークストレート |
特徴 | ボタニカル |
おすすめポイント
ビオリスのコンディショナーには、しっとり系、さらさら系、ストレート系、ダメージケア系の4タイプがあります。特にディープモイストは、広がりやすい髪の毛も滑らかにまとめてくれる特徴があります。
保湿成分として、オーガニックのホホバオイルやアルガンオイルが配合されていたり、ヒマワリ油やツバキ油などの効果でさらさらとした手触りの美しい髪の毛を演出することができます。さらに、6種類のエッセンシャルオイルを使ってフルーティーフローラルの香りがおすすめで、心地いい気分にしてくれます。
リンスのおすすめ第9位
■mogans コンディショナー
内容量 | 300ml |
種類 | モイスト&フォレスト・スムース&ガーデン |
特徴 | ノンシリコンアミノ酸 |
おすすめのポイント
20種類の天然アミノ酸とオリーブ種子油やバオバブ種子油などが髪の毛に潤いを与えて滑らかさのある手触りにしてくれます。ノンシリコンというだけでなく、今流行となっているアミノ酸系のアイテムです。
ボタニカルの香りと配合されている成分が髪の毛に浸透してツヤのある美しい髪の毛へと導いてくれます。ポンプ式でたっぷり使える容量も特徴の1つです。緑のボトルのモイスと&フォレストと紫色が特徴のスムース&ガーデンの2種類があり、香りや成分が違います。
リンスのおすすめ第8位
■ジョンマスターオーガニック コンディショナーN
内容量 | 236ml |
種類 | シトラス&ネロリ・ラベンダー&アボカド |
特徴 | オーガニック |
おすすめのポイント
ジャンマスター&オーガニックのコンディショナーは、シトラス&ネロリとラベンダー&アボカドがありあります。新しくローズマリー&ペパーミントも仲間入りして3種類となっています。保湿が欲しいと思うと重くなってしまうイメージがありますが、しっとりするのにさらさらとした質感が特徴的です。
その反対に、ボリュームが欲しい方におすすめの髪にハリやコシを与えてくれるリンスもあります。髪にいいアイテムこそセットで使うことをおすすめします。オーガニックが魅力で、髪に優しいところも女性人気のポイントの1つになっています。
リンスのおすすめ第7位
■タマノハダ コンディショナー
内容量 | 540ml |
種類 | ラベンダー・ローズ・ガーデナ・フィグ・ムスク・オレンジ |
特徴 | ノンシリコン |
おすすめのポイント
タマノハダのコンディショナーは、いくつかの種類がある優しい香りのリンスです。ポンプは別売りですが、小さいのにたっぷりと使えるアイテムになっています。ダメージを受けた髪の毛に潤いを与えて手触りを良くしてくれる特徴があります。
フローラル系の優雅な香りや柑橘系の爽やかな香りなど好みに合わせて香りを選べるところも人気のポイントの1つです。乾かした後もほのかに香りが残って自然な仕上がりにしてくれます。優しくて自然な香りが楽しめます。
リンスのおすすめ第6位
■ピュアン コンディショナーシリーズ
内容量 | 425ml |
種類 | アクション・ナチュラルなど |
特徴 | 弱酸性 |
おすすめのポイント
人気のブランドであるメリットから登場しているコンディショナーは、リニューアルして新しいおすすめの香りが仲間入りしています。スリムなボディーでパッケージの可愛いデザインも魅力となっています。
水分や汗を感じてフレッシュで心地いい香りが1日中続きます。夏には、新シリーズが発売されて、香りも1つ1つ違います。自分の髪質や香りなどを見ながら選ぶのもこのシリーズの選び方の1つです。髪の毛に優しくも見込むことで髪の毛に潤いを与えて何度も触りたくなるような手触りを生み出してくれます。
リンスのおすすめ第5位
■ラックス ミニークダメージリペアコンディショナー
内容量 | 450g |
種類 | ダメージリペア・モイスとチャージ |
特徴 | ノンシリコン |
おすすめのポイント
ラックスから登場しているルミニークシリーズは、エキスパートオイル、ムードチェンジ、ボタニカルなどの種類があります。マルラオイル、ホホバオイル、アボカドオイルの3つのブレンドオイルを配合し、髪の毛をしっかり保湿してくれて、髪の毛にツヤを与えてくれます。
細かな自分の悩みに合わせたシリーズを選ぶことができますし、毎日のシャンプーやリンスの時間が楽しくなります。ボトルデザインも普通のシリーズと違って高級感のある可愛い形になっています。
リンスのおすすめ第4位
■いち髪 なめらかなスムースケアコンディショナー
内容量 | 480g |
種類 | なめらかスムースケア・濃密W保湿ケア |
特徴 | 米ぬかエキス |