化粧水の使い方とは?
化粧水は、ローションやトナーとも呼ばれているアイテムで主に皮膚の保湿や保水をすることで肌を整えてくれる透明な液体です。スキンケアの時に欠かすことができないアイテムとなっていて、プチプラなものやデパコスなものなどさまざまな種類が登場しています。
とろみがあるものやサラサラの液体のものなどが主流で化粧水の成分はほとんどが精製水でできていますが、保湿成分や美容成分を含んだタイプの化粧水も出ています。そのため、特徴や効果、使い方にも違いがあるものもあります。
■化粧水の役割
化粧水の役割は、洗顔をすることでなくなってしまったお肌の水分を補充することが大きな特徴としてあります。お肌の水分がなくなると外的刺激を受けやすくなって肌トラブルに繋がる可能性が出てきます。中身の70%〜80%の成分が水である化粧水を使うことで角質層に水分が浸透してお肌を整えてくれます。
お肌に水分を入れてあげることで乳液やクリームの保湿アイテムもお肌になじみやすくなります。化粧水をつけるとお肌が柔らかくなり、保湿剤がスムーズに伸びてお肌にしっかりと行き渡ります。
■化粧水の主な種類
化粧水の種類は、いくつかありますがまずは保湿をしっかりしてくれる保湿タイプの化粧水、美白効果のある化粧水、引き締め効果のある収れん化粧水、皮脂や角質を拭き取るタイプの化粧水、ニキビでお悩みの肌におすすめのニキビ化粧水です。
それぞれに目的や効果に違いがあるので、自分の肌質などに合わせて化粧水を選んであげる必要があります。さらに、次に使う乳液も自分の肌に合ったものだけでなく、ローションと同じブランドのものを選ぶと効果が上がります。
化粧水の正しい付け方とは?
■化粧水の適量
毎日のスキンケアで何気なく使っている化粧水には、正しい使い方や付け方があります。化粧水は、お値段もさまざまで高級なものを購入するとケチりたくなる気持ちになります。しかし、化粧水の量は、だいたい500円玉くらいがおすすめです。
お顔につける時は、一度の量が少なすぎても多すぎてもよくありません。少な過ぎると水分が十分に補給できないですし、一度に多くの量をつけ過ぎると浸透しきれなかった化粧水が肌表面に残ってベタつきの原因になる可能性があります。
■化粧水をつける順番
スキンケアの中で化粧水の付け方の順番は、洗顔の後であり乳液やクリームの前です。この付け方には、意味があって洗顔でお顔についている皮脂や汚れをきれいに取り除いてから化粧水をつけることで水分がより浸透しやすくなります。
そのため正しい使い方や付け方を知って活用する必要がありますし、使い方や付け方を知っていく上で、ローションをいつつけるかを覚えておくことも大切です。
■手を使う付け方
化粧水の付け方には、手でつける付け方とコットンパフを使う付け方があります。手でつける付け方には、お肌へのダメージを軽減しながら化粧水をつけることができるメリットがありますし、手の温かさで化粧水の浸透力をあげてくれるメリットもあります。
①手の平に500円玉くらいの量のローションを出します。手の中でローションを温めてからお顔に塗布しましょう。
②つける時は、両頬、おでこ、あごの順につけて最後に目元や鼻、口元へギュッと浸透させるようなイメージでお顔を包むように塗ってあげることが正しい付け方です。
③手が吸い付くくらいを目安にしながら顔全体につけ終わったら手を大きく広げて全体を覆ってじんわり温めたら完成です。
■コットンパフを使う付け方
2つめの化粧水の正しい付け方は、大きめのコットンパフに500円玉くらいの量の化粧水を染み込ませます。コットンパフでつける時もお肌をこすらないように付け方がポイントです。
①付け方はとても簡単で、まずコットンパフを広げて化粧水を浸透させます。それができたら中心から外側に向かって放射線状にコットンパフを滑らせていきます。
②一番面積の広いところからつけることがおすすめなので、両頬、おでこ、顎、鼻という順番につけていったら目元はこすらずに軽く抑えるようにつけていくことがポイントです。
③全体的につけ終わったら手でお顔全体を覆うようにハンドプレスしたら完成です。
コットンパフ選びのポイント
化粧水をつける時のコットンパフ選びにはポイントがあります。メイク用のコットンパフといってもその種類はさまざまで選びきれないほどです。その中からコットンパフを選ぶ時に重視したいのは、周りにラインが入っていないカットタイプであることです。
お肌に触れた時の肌触りもポイントになっていますが、コットンパフの両ふちの部分にラインがないとお肌を傷つける心配も少ないですし、何より化粧水をつけるだけでなく、コットンパックとしても利用することができます。
化粧水の付け方の注意点
■肌をこすらない
化粧水の付け方のポイントには、お肌をこすらないようにすることが大切です。お肌をこすってしまうと表面が傷ついて肌トラブルの原因になる可能性があります。特に乾燥肌や敏感肌の人は、肌表面の水分油分量が少ない状態です。
そのお肌をスキンケアだからといってこすってしまうと逆効果です。この部分は、正しい付け方のポイントにもなりますし、付け方の注意点を把握しておくことも正しい化粧水の使い方を実践する時にも活きてきます。
■一度につけようとしない
化粧水の付け方の注意点には、一度に多くの量をつけすぎないという点があります。化粧水は、確かにたっぷりつけることがおすすめされていますが、一度にたっぷりつけるというよりは数回に分けながらつけていくというものです。
一気につけてしまうと浸透しきれなかった化粧水がお肌表面に残ってしまってベタつく原因になることがあります。一度500円玉くらいの量をつけてみて足りないと感じたら足していく形を取ることがおすすめです。
■そのままにしておかない
化粧水は、つけ終わったら終わりというわけではありません。化粧水の後に美容液、乳液、クリームといった行程があります。スキンケアで化粧水だけつけて終わりという人がいますが、NGな行動の1つです。洗顔をして化粧水をつけただけの状態は、蓋をしていないコップのような状況で時間が経つとお肌につけた化粧水は蒸発します。
その蒸発を防いでより保湿力をプラスしてあげるために乳液やクリームなどのアイテムがあります。ローションをつけた後に乳液を塗ってあげることで蓋の役割を果たしてくれるので浸透させた水分の蒸発を防いでみずみずしい肌にしてくれます。
■化粧水の前に手を洗う
化粧水をつける前に手を洗っておく必要があります。化粧水の付け方のポイントでもありますが、手は、雑菌が繁殖しやすい部分の1つなので、化粧水だけでなくスキンケアをする前に手を清潔にしておくことでお肌のトラブルを防ぐことができます。化粧水を手でつける時は特に気をつけたい点です。
中には、手についている雑菌が原因でトラブルを引き起こす可能性がありますし、目に見えない分どういうふうに現れるかわかりません。そのため、化粧水をつける前に手を洗って清潔にしてからスキンケアを始めることをおすすめします。
化粧水以外のスキンケアのやり方
スキンケアの行程には、化粧水に加えて美容液や乳液、クリームなどの代表的なアイテムがあります。それぞれに役割があって欠かせないものばかりです。洗顔後に化粧水をつけることで保水ができて、その後に乳液やクリームを塗ることで潤いが閉じ込められて弾力のあるお肌になります。
乳液とクリームは一見似ているように見えますが、全くテクスチャーが違います。脂性肌の人は乳液タイプを使うことがおすすめですし、乾燥が気になるお肌にはクリームタイプでしっかりと潤いを与えてあげる必要があり、特徴や付け方はさまざまです。
■乳液の塗り方
乳液は、化粧水を塗った後につけるスキンケアアイテムです。水分よりも油分が多くなっていてサラサラなテクスチャーやしっとりタイプのテクスチャーなど種類が豊富になっています。乳液も化粧水同様に肌質で選ぶことがおすすめです。
①乳液を手に取って手の中で広げるように温めます。それができたらお顔全体を覆うように両頬、おでこ、顎、鼻など顔の面積が広い順につけていきます。
②塗り方は、手全体でお顔を覆うようにハンドプレスすることです。こすってしまうといくら乳液が着いているとはいえ、お肌を傷めてしまう要因になるので注意が必要です。
■クリームの塗り方
クリームは、乳液と同様にもう1つの保湿アイテムです。乳液に比べて油分が多くてしっとりした感触が特徴です。乾燥肌や敏感肌の人には、乳液よりもクリームがおすすめの場合があります。
①クリームは、適量を手の平に出して手の中で伸ばしながら温めていきます。温めることでお肌への浸透力が増して伸びも良くなります。
②その手で両頬からお顔を覆うようにしながらギュッと抑えて浸透させていきます。お肌の中にギュッと押し込むようなイメージで塗る塗り方がポイントです。
おすすめの化粧水3選
■①IPSA ザ・タイムRアクア
内容量 | 200ml |
代表の成分 | トラネキサム酸 |
おすすめのポイント
IPSAの化粧水は、透明感が特徴の人気のアイテムです。肌表面に水を抱えたような潤いの層を作って弾力のあるしっかりとお肌を作り上げてくれる薬用ローションとなっています。IPSAが独自に開発した保湿成分が肌の奥深くまで浸透して内側から潤っているような感覚になります。
アルコールフリーの無添加で、化粧水を塗っているというよりはお水でお肌がジワジワと満たされていくような感覚で自然に肌に馴染んでブランド内でも人気の化粧水の1つです。
■②極潤 ヒアルロン酸化粧水
内容量 | 400ml |
代表の成分 | 3種類のヒアルロン酸 |
おすすめのポイント
極潤のヒアルロン液は、大容量タイプとスタンダードなタイプがあります。大容量タイプは、ポンプ式になっていて片手でも簡単に使うことができます。3種類のヒアルロン酸を配合していて、乾燥肌の人や敏感肌の人におすすめです。
シンプルなアイテムながら保湿力に優れたアイテムとして大人気です。トロリとしたテクスチャーが特徴のしっとりタイプの化粧水で、シンプルなつけ心地なのにしっとりと潤いのあるお肌に仕上げてくれるところが魅力となっています。
■③無印良品 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ
内容量 | 400ml |
代表の成分 | グレープフルーツ種子エキス |
おすすめのポイント
幅広い年齢の人に人気の化粧水で、乾燥肌や敏感肌の人におすすめのタイプです。岩手県の釜石の天然水がたっぷり使われており、お肌に使うことでしっとりした潤いのある質感へと導いてくれます。さらに、肌の保護成分や保湿成分も配合されているのでお肌に優しいだけでなく、さまざまな効果を持っています。
お肌にも安心の無香料、無着色、アルコールフリー、無鉱物油などお肌に安心の理由がここにもありました。化粧水の種類は、他にも2つありますし、大きさも選ぶことができます。自分のライフスタイルや使う量も考慮しながら選ぶことができるところも人気の秘密です。
化粧水の正しい付け方と使い方を知って潤いお肌に
化粧水は毎日使っているアイテムですが、正しい使い方や付け方などを知らない人も多くいます。さらに、スキンケアのやり方や乳液の塗り方1つ1つを知ることで新たな発見も生まれます。化粧水1つとってもさまざまな種類がありますが、自分に合った化粧水を選ぶことで肌の状態も変わります。
毎日のスキンケアで正しい化粧水の付け方や乳液、クリームの塗り方を実践してもっと潤いのある美しいお肌を目指すのもおすすめです。お肌は、スキンケアのやり方1つやアイテムでダイレクトに答えてくれるので是非、ツヤのあるみずみずしいお肌を手に入れましょう。