足首を細くするために必要なこと!

足首は生まれもっての骨格だから痩せないと思っている人も多いですが、実はそんなことはありません。足首は、簡単なエクササイズやマッサージを行うだけで細くすることが可能な場所です。自分に合った足首を細くするダイエット方法を見つけ、女性らしいほっそりとしたきれいな足を今すぐ目指しましょう。
より短期間で足首を細くする効果を得るために、まずは太い足首になってしまう原因を知っておきましょう。原因を知ることで、効果的に足を細くすることができます。
■なぜ足首が太くなるの?
冷えによってむくんでいる
太い足首の原因の一つは冷えによるむくみです。朝はすっと履けていたブーツが夕方になるとむくんでチャックが上がらないという経験を持つ人も多いでしょう。
心臓から一番遠い足元は、もともと血液の循環が悪くなって老廃物が溜まりやすい場所です。それが冷え性になると更に血行が悪くなり、老廃物や余分な水分が足首周辺に蓄積されることになってしまいます。足首を細くするためには、まずは冷え性を改善することが必須です。
筋肉がない

足首の周りに筋肉がないということも、太い足首になってしまう原因です。毎日車や自転車の移動で全く歩かない、ほとんど運動しないという人は、足首やくるぶし周辺の筋肉が衰えて脂肪がつきやすい状態になっています。
筋肉には体の代謝を上げて脂肪を燃焼するという大切な働きがあります。つまり、足首に筋肉がないと締まりが悪くなるだけでなく、どんどん脂肪がついていってしまうのです。足を細くしたいのなら、まずは少しでも足首の筋肉を使うことを意識し、この悪循環を断ち切りましょう。
骨盤が歪んでいる

全く関係が無いように思えますが、骨盤の歪みも太い足首の原因になっていることがあります。骨盤が歪んでしまうと、体の血液やリンパの流れが悪くなり、体内に老廃物や余分な水分が蓄積されてむくみやすくなってしまうのです。
骨盤の歪みは、普段の姿勢や歩き方だけでなく、出産することによっても起こります。骨盤が歪んだままダイエットを行っても、足首を細くする効果を十分に得ることができません。まずは、簡単な骨盤矯正ストレッチなどで骨盤の歪みを治しましょう。骨盤の歪みがひどい場合には整体に通うこともおすすめです。
足首が固くなっている
足首が固くなっていると、冷え性の場合と同じように足首やくるぶし周辺の血液の循環が悪くなり、足首に老廃物が溜まりやすくなります。足首周辺の筋肉が凝り固まっている場合にも、うまく老廃物を押し出して排出することができません。
まずは、自分の足首が固くなっていないかどうか確認してみましょう。両足をぴったり床に着けたまま、しゃがんでみてください。この状態でしゃがむことができなければ、足首が固くなっているのでほぐしてあげる必要があります。
足首を細くする5つのエクササイズ&マッサージ
ほっそりとした女性らしいきれいな足首を手に入れるためにはコツがあります。紹介するエクササイズやストレッチは自宅で簡単にでき、比較的短期間で細くする効果の出るものばかりです。ダイエットを開始してすぐに効果が出ればモチベーションもあがります。これまでなかなか痩せず、ダイエットに成功したことが無いという人もぜひ気軽に挑戦してみてください。
簡単なマッサージから少し本格的なエクササイズまで細くする方法はさまざまです。自分に合ったダイエット方法を見つけましょう。
■①足首を細くするリンパマッサージ法
まずは、誰でも簡単にできる足首を細くするリンパマッサージです。足首のリンパの流れや血行を良くし、太い足首の原因であるむくみを解消して足首を細くする効果があります。
①足首にあるアキレス腱の部分の皮膚を軽くつまむ
②足首の10cmくらいの部分を皮膚が柔らかくなるまで繰り返す
③アキレス腱の一番固い部分を指でつまみ、上下に動かす
たったこれだけのマッサージで、足首の静脈やリンパの流れが良くなります。たったの2ステップですので、ぜひ自宅で試してみてください。
■②足首を細くするストレッチ
簡単なストレッチも、足首痩せにとても効果があります。手を使って、足首のアキレス腱を伸ばすストレッチを行うことで足首の筋肉を刺激して細くする方法です。
①椅子に座って、片足を膝の上に乗せる
②足の指に、手の指をしっかりと固定する
③左右にそれぞれ10回程度、ぐるぐると回す
④これを反対の足でも同様に行う
足をぐるぐると回すだけの簡単ストレッチ方法です。これだけで、固くなってしまった足首の筋肉とアキレス腱をほぐして足首痩せがかないます。短時間で細くすることができるので、隙間時間で試してみましょう。
■③足首を鍛えるレッグカーフレイズ
椅子を使った足首痩せに効果のあるエクササイズです。カーフレイズにはさまざまな種類があり、足を細くするだけでなく、むくみを予防したり太りにくくなったりする嬉しい効果がたくさんあります。まずは初心者でも簡単にできるカーフレイズからはじめましょう。
①椅子の背もたれを持って、まっすぐ立つ
②かかとを上げ下げする
③この時に、膝を曲げないように気をつける
④この動きを、10回×3セット行う
このエクササイズに慣れてきたら、もう少し複雑な動きにもチャレンジしてみてください。より足首痩せの効果が高まります。
■④タオルを使った足裏エクササイズ

タオルを使った簡単な足首痩せエクササイズです。運動が得意でないという人でも気軽に始めることができるエクササイズなので、ぜひチャレンジしてみましょう。
①フェイスタオルを1枚用意する
②床に広げ、タオルの端の部分に両足を揃えた状態で乗る
③この時、足先とかかとをぴったりくっつける
④両足の全ての指を使い、タオルをぐっと握って持ち上げる
⑤握ったタオルを、全ての足指を開いて離す
⑥これを20~30回繰り返す
単純な動きですが、これを繰り返し行うことで足の裏の筋肉が鍛えられて、むくみ予防で足首を細くするだけでなく外反母趾の症状を改善する効果もあります。
■⑤足首を細くするぐりぐり簡単マッサージ
足首を手を使ってぐりぐりとマッサージして、冷えやむくみを予防します。足首痩せ効果はもちろんですが、足の疲労もとれて一石二鳥です。
①両手をグーにして、アキレス腱の内と外をぐりぐりと押して、筋肉をほぐす
②両手をグーにしたまま、アキレス腱の内と外を挟んで押しながら引き上げる
③同じ動作を5回程度繰り返す
④足の指の付け根から足のすねまでの間を、手をグーにして引き上げる
⑤足首をつかみ、アキレス腱の下辺りからふくらはぎまでを5回程度引き上げる
程良い力でマッサージを行うことで、足の疲労もしっかりとれてリラックスすることができます。お風呂上りなどにゆったりとした気持ちで行いましょう。
足首を細くする4つの習慣
■自分に足に合った靴を履く

足首痩せのエクササイズも大切ですが、まずは自分の足に合った靴を履くようにしましょう。足に合った靴を履いていないと、不自然な歩き方をすることになり、姿勢が悪くなったり、骨が歪んだりします。その結果、足首が固くなったり、血流が悪くなってむくみやすくなってしまうのです。
また、細くて高いヒールも足の血行が悪くなりやすいのでおすすめできません。どうしても履きたい場合はなるべく履く時間を短くし、履いた後にはしっかりと足をマッサージしましょう。
■むくみを予防する食生活にする

太い足首を解消するためには、毎日の食生活もとても大切です。体のむくみを助長する塩分の高い食事は避けるように心がけましょう。
塩分を控えてもむくみがなかなか解消できないという場合は、カリウムを多く含む食品を摂取することもおすすめです。カリウムには体内の塩分を排出したり、利尿作用などの効果があります。カリウムはバナナやアボカド、ブロッコリーなどに多く含まれているので、足首を細くするために、ぜひ普段の食生活に積極的に取り入れてみてください。
■足首を冷やさない
手足の冷えに悩む女性は多いですが、足をなるべく冷やさないような習慣を身に着けることで、足首を細くすることが可能です。足が冷えることによって、血行が悪くなり、代謝が下がって脂肪がつきやすくなってしまいます。
特に足首が冷えないよう、暑くてもなるべく靴下を着用するようにしましょう。また、冷たい飲み物をがぶがぶ飲むのも避けてください。冷え性がひどくなってしまいます。飲み物を飲む時は、常温か体を温める効果のあるハーブティーなどがおすすめです。
■足を組まない
椅子に座る時に、無意識に足を組んでいませんか?足を組む習慣は、骨盤が歪み、太い足首をつくる原因になってしまいます。
骨盤が歪んでしまうと、体がむくんで太い足首の原因になるだけでなく、肩こりや腰痛、重い生理痛などさまざまな体の不調を引き起こします。足を組む習慣がある人は、意識的に控えるようにしましょう。どうしても足を組んでしまうなら、椅子の高さを変えてみるなどの工夫をしてみてください。悪い習慣は、意識的に変えていくようにしましょう。
簡単エクササイズで足首を細くしよう!

足首がキュッと引き締まった足は、きれいな女性の象徴でもあり、女性にとっての永遠の憧れです。
足首痩せエクササイズは、ちょっとしたコツを掴めば誰でも簡単に始めることができ、細くすることができます。骨格が太いから無理だと諦めないでください。激しい運動や厳しい食事制限も必要ありません。
自分がやりやすい足首を細くする方法を見つけ、きれいな美脚を目指しましょう。