パープルハイライトを使う2つのメリット
コスメの中でハイライトと聞くとホワイトやベージュをイメージしますがお肌に合わせてさまざまな色のバリエーションがあります。その他にもラメが入っているタイプやパールが入っているタイプもあって乗せた時の質感が変わります。
主なカラーはピンクやイエロー、パープルなどがありますが、中でもパープルやラベンダーのハイライトは注目すべきポイントをたくさん持っています。ホワイトのハイライトとは異なった効果が得られるので特徴を知って活用してみましょう。
■透明感がさらにアップする
メイクの中でハイライトの役割は、明るさをプラスして高さのある部分をさらに強調することで立体感を出してくれるという点にあります。しかしパープルのハイライトになると明るさに加えて透明感をより引き出してくれる効果が加わります。
パープルやラベンダーはハイライトだけでなくフェイスパウダーやコントロールカラーにもあります。パープルという色はブルーとピンクを混ぜ合わせた色なので、透明感を出してくれるブルーと血色をプラスしてくれるピンク、2つのカラーの役割も果たしてくれる特徴のあるコスメです。
■肌をより白く見せてくれる
パープルやラベンダーのハイライトは透明感をプラスしてくれるだけでなく肌をより白く見せてくれる効果もあります。ハイライトを入れる時はお顔の中で一番高い位置に入れるというポイントがあるためその部分に入れることでより強調してくれます。
ハイライトを入れたメイクとハイライトを入れていないメイクでは全体の印象が大きく異なります。一般的なホワイトのハイライトよりも透明感が出る分、より明るく白く見せてくれる点がパープルハイライトというコスメの魅力です。
パープルハイライトのおすすめTOP7
■第7位:メイべリン マスターフェアリー ハイライター
製品詳細
品番 | S02 |
質感 | パールタイプ |
ツヤ感 | ★★★★☆ |
肌馴染み | ★★☆☆☆ |
おすすめポイント
メイベリンから販売されているマスターフェアリーハイライトはSNS上でも人気のアイテムです。丸いケースの中に濃いめのラベンダーや薄めのパープルなど4色のカラーが並んでいてハイライトだけでなく、チークやアイシャドウとしても活用できる今までにはない画期的なコスメになっています。
グラデーションのように並んでいる明るめのパープルカラーをハイライトとして入れることで適度なツヤ感と透明感を引き出してくれます。色々な場面で自分なりに工夫しながら使えることころもおすすめのポイントです。
■第6位:レブロン スキンライトプレストパウダーN
製品詳細
品番 | 104ピュアラベンダー |
質感 | シアタイプ |
ツヤ感 | ★★★☆☆ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめポイント
レブロンのスキンライトプレストパウダーNのピュアラベンダーというパープルハイライトは、パール感が強めのパープルハイライトです。ひと塗りでツヤ感や透明感をプラスしてくれるだけでなく、他のハイライトとは違って吸着型ヒアルロン酸、誘導体コラーゲンなど4つの美容成分が含まれているところがおすすめのポイントです。
その美容成分により滑らかでお肌に馴染みやすく、過剰に分泌されてしまう皮脂や汗をしっかり吸収してくれるのでメイク崩れしにくいところもランキング6位になっている理由の1つです。
■第5位:ルナソル ライティングシアハイライト
製品詳細
品番 | 01シアーラベンダーピンク |
質感 | シアータイプ |
ツヤ感 | ★★★☆☆ |
肌馴染み | ★★★☆☆ |
おすすめポイント
ルナソルのライティングシアーハイライトは3色が横並びになっているパレットタイプのおすすめのコスメです。2種類のカラーバリエーションがありますが、その中でも01番がパープルハイライトを含むパレットになっています。
最近はどのブランドでもパレットタイプのハイライトが販売されていますが、ルナソルのハイライトパウダーはお肌をナチュラルに明るく見せてくれる計算されたカラーを同時に乗せることで、繊細な立体感と光をプラスすることができるところからランキングに入りました。
■第4位:シュウウエムラ デュアルフィットプレストパウダー
製品詳細
品番 | No1ライトパープル |
質感 | パールタイプ |
ツヤ感 | ★★★★☆ |
肌馴染み | ★★★☆☆ |
おすすめポイント
シュウウエムラから販売されているデュアルフィットプレスドパウダーは質感の異なった2つのパープルカラーをミックスしてつけることができますし、別々に使うことでハイライトやフェイスパウダーとしても使えるおすすめのプレストパウダーです。
ハイライトはただお肌を明るく見せるだけのイメージですが、このアイテムは乾燥しやすい部分と皮脂が気になる部分の両方にアプローチできるように質感が異なる2つのパープルがセットになっていて、パールの輝きと潤いをプラスしてくれるおすすめのコスメです。
■第3位:リンメル イルミナイザー
製品詳細
品番 | 003ピュアラベンダー |
質感 | パールタイプ |
ツヤ感 | ★★★★☆ |
肌馴染み | ★★★★☆ |
おすすめポイント
リンメルのイルミナイザーはクリームタイプのハイライトコスメです。中でもピュアラベンダーは、お肌にスムーズに馴染んで透明感を引き出してくれます。板状の粉体がお肌の表面に薄いベールを作って肌のキメを整えながら明るい印象がプラスされます。
このハイライトは馴染みの良いオイル成分がお肌に密着して長時間つけたてのツヤや透明感が続いてくれる点や、色ムラのない仕上がりにできるところがおすすめの理由です。
■第2位:キャンメイク グロウツインカラー
製品詳細
品番 | 04サクララベンダー |
質感 | パールタイプ |
ツヤ感 | ★★★★☆ |
肌馴染み | ★★★★☆ |
おすすめポイント
キャンメイクはリーズナブルで可愛いアイテムが特徴のプチプラコスメブランドで、中でもグロウツインカラーは2つのカラーが1つになっているタイプのハイライトです。存在感のあるパールが入った細かいパウダーがお肌に密着して透明感とツヤ感を出してくれます。
他の製品と比べても1000円以下という安値で購入できますし、一緒に並んでいるピンクとラベンダーを混ぜて入れることでより透明感と立体感がアップする特徴があります。さらにこのアイテム特有の濃すぎず薄すぎないラベンダーパウダーがお肌に馴染んでくれることに加えて、パールとラメを贅沢に配合しているところもおすすめな点の1つです。
■第1位:Candy Doll イージーハイライト
製品詳細
品番 | マシュマロパープル |
質感 | パールタイプ |
ツヤ感 | ★★★★☆ |
肌馴染み | ★★★★★ |
おすすめポイント
Candy Dollのイージーハイライトは、優しいパープルの色味とふんわりと自然なパール感が特徴のハイライトです。パープルは基本的に日本人の黄みを帯びたお肌にとっては反対色になりますが、日本の製品らしく日本人の肌のことを考えて馴染みやすく作られているところがランキング1位の理由です。
同じパープルでも透けるような質感が特徴で自然にお顔を明るく見せてくれます。お肌のくすみをカバーして明るい印象にしてくれるので1つは持っておきたいパープルハイライトと言えます。
パープルハイライトを入れる時のポイント
■部分使いをする
基本的なハイライトの位置は、Tゾーンや目の下、眉毛の下、目頭、唇の上と下などの箇所があります。従来のホワイトやベージュ系のハイライトであれば全ての箇所に入れることをおすすめしますが、パープルハイライトには少し異なった点があります。
パープルハイライトを使う時は、より立体感を出したいTゾーン、目尻部分のCゾーン、顎先の3ヶ所に入れるようにしましょう。ピンポイントで入れることでアクセントになってより透明感がアップします。
■他の色と並行して使う
パープルハイライトは、ホワイト系やベージュ系のハイライトと組み合わせて使うこともできます。並行して使う時はパープルハイライトをふんわりと目の周りに入れてその他の場所にはお肌馴染みの良いハイライトを使用します。
こうすることで目の周りのくすみがパープルやラベンダーのハイライトを入れることによって効果的に飛ぶので明るくて立体的になります。顔の部分に合わせてハイライトの色をチョイスすることでより凝ったメイクができあがります。
パープルハイライトで透明感のあるツヤ肌に仕上げよう
パープルハイライトはプチプラコスメからデパートコスメまで魅力的な特徴を持ったアイテムが多数販売されています。それぞれにおすすめのポイントや入れ方、特徴が異なります。
パープルハイライトと聞くと使い方が難しいのではと思ってしまいがちですが、入れ方のポイントさえ抑えておけばすんなり使えるおすすめのコスメです。是非パープルコスメの入れ方やおすすめのアイテムをチェックしていつものメイクを少しだけランクアップさせてみましょう。